投稿

ラベル(RPA)が付いた投稿を表示しています

UiPathで、ファイルをまとめてダウンロード

イメージ
UiPathでファイルをまとめてダウンロード とある知り合いが、悩んでいました。 その悩みとは。。。 いま契約している有償サイトが閉鎖することになった。 そのサイトは、業界向けのドキュメントのアーカイブで、ドキュメントはPDF形式で 自由にダウンロードできたが、 サイトが閉鎖されると参照できなくなるで困る。 そこで、 とりあえず、片っ端からダウンロードしたいが、 ドキュメントの数が膨大で人間業でやるのは大変。 バイトにやらせるのもねぇ。。。 との内容。 そこで、ワタシは、 「なあんだ、そんなのRPAにやらせればいいじゃん。」 「え? でも金ないぞ。」 このブログのネタにさせてもらう! ってコトで、格安で引き受けました。 (それでもイメージとかアップできないので。。。) てな感じで始まりました。 ポイントは ・とにかく自動でダウンロードしたい ・ 使うのは今回だけなので金はかけたくない  → 本格的な開発はム~リ~ サイトの方はどうなっているかと言えば ・要求は暗号化されている ・条件指定で検索、1ページ20件まで表示 ・結果は表形式(テーブル)表示される ・表中のリンクをクリックするとダウンロードページが表示される 最初は、自動で検索とかも考えていましたが、 『 金はかけたくない』 とのことなので、 ”半自動” と言うことで了解してもらいました。 半自動ダウンロードの仕様 ・『金はかけたくない』 とのことなので、検索は人が行う  使っているブラウザは、Chromeなのでソレに固定。 1年分とかをまとめて検索、時系列に古い順にソート、は人にやってもらいます。  すでに検索済みのページに対してダウンロードを行うとする。  検索結果のページは、下記のようになる。   検索結果は、テーブルにサマリーとリンクとして表示される。   そのリンクをクリックするとダウンロードページに遷移する。 ・『金はかけたくない』 とのことなので、”力技”実装  ページは同じフォーマットなので、キホン”タブ”+”Enter” で操作できる。  テーブルの前に、いくつかのリンクがあるので、ソコを”タブ”で飛ばす。  テーブル内のリンクまでたどり着いたら...

UiPathで『電卓アプリ』を操作してみよう! その2

イメージ
前回の電卓ロボット は単純な足し算しかできませんでしたが、今回はこのロボットをもう少しだけ、賢くしてみましょう。 今回は、UiPath の変数を使ったり、少しプログラマーチックな内容になります。 仕様: 今回は、ちょっと難しくなるので作成するロボットの仕様をちゃんと決めて作りましょう。簡単でも仕様をちゃんとドキュメント化して残しておかないと、しばらく経ってから見直したときにわからなくなったりしますので、ドキュメント化するよう心がけましょう。 さて、今回作成するのは、 前回 の電卓アプリを拡張する形で作成します。 数値が記述されたテキストファイルを読み込む テキストファイルは1行に1つの数値が記述されているものとする 上から順に全ての数値を読み込む 読み込まれた数値は、電卓アプリを使い加算する 結果を別のテキストファイルに出力する 準備: プロジェクトをコピー、プロジェクト名を変更する。 まず、前回とは異なる名前でプロジェクトを保存しましょう。UiPath ではプロジェクトのフォルダをまるごと別の名前でコピーすればOKです。前回という名称で保存していると思いますのでそのフォルダをコピーして「Sample001」という名称に変えましょう。 コピーした「Sample001」フォルダの中にある「project.json」ファイルをテキストエディタで開きます。その中の、「"name": "Sample000"」とあるのでコレを「"name": "Sample001"」に変更します。(2018/08時点ではプロジェクト名を変更するにはこの方法しかなさそうです) ココまでできたら、「Main.xaml」ファイルをダブルクリックして UiPath Studio を立ち上げます。 データファイルを準備する。(数値が記述されたテキストファイルを作成する) 数値を記述したテキストファイルは、「Sample001」の中に作成します。テキストファイルは、1行毎に加算したい数値を記述して、「data,csv」と言う名前で保存します。(csvとした理由は後ほど) 11111 22222 33333 44444 55555 66666 7...

UiPathで『電卓アプリ』を操作してみよう!

イメージ
さて、今回から実際に UiPath を使ってみましょう。 最初のステップとして、電卓を操作させて簡単な使って足し算を行う、という簡単なロボットを作ってみましょう。 UiPath Studio を起動する UiPath のインストールは完了していますよね? それでは、メニュー等から UiPath Studio を起動してください。 UiPathを起動すると、最初にライセンスのタイプを聞いてきます。小規模・評価はFreeでOKです。 起動直後の画面で、既存のプロジェクトか新規のプロジェクトを作成するかを選択できます。今回は、新規・ブランクのプロジェクトを作成します。 新規プロジェクトを生成すると、名前を聞いてきます。ここでは、Sample000としました。 これが、UiPathの開発画面です。左側にアクティビティのペイン、中央にメイン、右上にプロパティ、左下にアウトラインが表示されています。 UiPathでは、ロボットのすべての動作をアクティビティ(複数形Activities)として定義されています。このアクティビティをメインに配置することでロボットの動作や機能を定義できます。それぞれのアクティビティは、プロパティを持っており、その設定をプロパティのペインで設定できます。また、UiPathは、アクティビティを入れ子にすることができます。設定したアクティビティがどのような関係になっているかをアウトラインのペインで確認することができます。 アクティビティを配置する。 さて、それでは実際にアクティビティを配置してみましょう。 ロボットの動作を定義するためのアクティビティとしてワークフローに分類されるアクティビティがいくつか存在します。今回は一番簡単なSequence「シーケンス」を使います。その名の通り、順番に実行するためのワークフローです。 シーケンスをMainに配置します。アクティビティの中からSequenceを探すか、アクティビティ・ペインの上の検索ボックスにSequenceと入力すれば出てきます。この、SequenceをダブルクリックするとMainに配置されます。 Sequenceを見つける! まずは、計算をするためのWindows標準の電卓を起動するだけのロボットを作成してみましょう。 ...

UiPathで始めるRPA:COMMUNITYエディションのライセンス概要(2018年5月現在)

イメージ
今日は、UiPath COMMUNITYエディションのライセンスについて簡単に解説したいと思います。 ライセンスと聞くとニガテ、と思い方も多いと思います。 しかし、ビジネスに使う場合には理解する必要があります。 UiPathは、個人利用・OSSプロジェクト・研究・教育・小規模事業者に限り、COMMUNITYエディションを無料で利用することができるとあります。 が、しかし、英語です。なので、具体的な対象について示さている部分を中心に要約を作成してみました。 注意: 私は、法律の専門家ではないので解釈が正しいとは限りません。 このため、自身のケースに当てはまるかわからないとき、あるいは、利用の仕方が正しいか確認したい場合は、UiPath Tokyo Office あるいは専門の弁護士さんなどを頼ってください。 UiPath COMMUNITYエディションのライセンスは、 Community and Education UiPath Platform 「CEUPP」と呼ばれています。 UiPath COMMUNITYエディションの利用にあたっては、このCEUPPの条件に同意する必要があります。 詳細は原文の、 UiPath Community Edition License Agreement をご確認ください。 以下、内容についての要約です。 ライセンスの有効化 インストールプロセスを完了し、ソフトウェアを使用する前に、これらの条件を注意深く読んでください。ソフトウェアをインストールして使用することで、ソフトウェアを受け入れ、プライバシーポリシーを含むCEUPPに適用される本契約の条件に同意するものとします。  → インストールしたら、CEUPPを承認したと見なす、という事です。 「企業(エンタープライズ)」 企業(エンタープライズ)とは、(a)250台を超えるマシン(物理的または仮想的)またはユーザー、または(b)100万ドルを超える売上がある組織  → 企業(エンタープライズ)は、小規模事業者以外を指しています。 個人のお客様 最大2台のマシンでStudioを使用できます。 Orchestratorは、評価とトレーニングの目的でのみ使用されます。 法人(エンタプライズ以外) ...

UiPath で始めるRPA:インストール編

イメージ
最近話題のRPA(Robotic Process Automation)ですが、 UiPath  は、個人利用・OSSプロジェクト・研究・教育・小規模事業者に限り、COMMUNITYエディションを無料で利用することができます。  この記事では、Windowsで UiPath を使う方法について説明していきたいと思います。 まず、UiPathにアクセスして、UiPath COMMUNITY エディションをゲットしたいと思います。  → UiPathはコチラ UiPath日本語ページの下の方にある UiPathディレクトリから、「はじめに」をクリックすると、その下に「 COMMUNITYエディション 」が出てきますので、クリックします。 UiPath Community エディションのページが開きます。 「COMMUNITYエディションのダウンロード」とあるのでクリックします。 UiPath Community エディションのダウンロードページが開きます。     ココで、名前(姓・名)とメールアドレスを登録します。     登録すると、下記のようなHTMLメールが飛んできます。 メールのリンクまたはページからダウンロードできます。 ダウンロードしたファイルを実行してインストールします。 起動すると、ダイアログが表示されるので、「Start Free」でCommunity Editionを選択します。 その後、最初だけ下記のような登録ダイアログボックスが表示され、アクティベートのため最初に登録したメールアドレスを入力します。(デバイスIDは自動で設定されます。) 無事、アクティベートされると、UiPathのActivated を示す URLが表示されます。 これで、インストールまでできました。 UiPathのウインドウは下記のようになっているはずです。この画面が、UiPath Stuidio です。 インストールは簡単に行えたと思います。 次回はこの UiPath のプラットフォームについて簡単に解説したいと思います。 船橋の頭脳 Lightning Brains

RPAってなあに?

イメージ
最近、RPAという言葉をビジネスシーンで耳にするようになったかと思います。 『RPAを使うと、仕事が自動化できて便利』 『ルーチンワークをRPAに任せてコストダウンできた』 などなど。。。  さて、そのRPAですが、 R obotic P rocess A utomation (ロボティック プロセス オートメーション)の頭文字を取ったものです。 ロボット、と言ってもソフトウェア・ロボットなので、ペッパーのような実際のロボットがパソコンを操作してくれるわけじゃないんですね。 難しい文献はググればいくらでも出てくるので、この記事ではそんなRPAについて簡単に解説したいと思います。 小規模なビジネスでも、今ではパソコンやネットを使うことが当たり前の時代になっています。 でも、決まりきった作業ってありません? 月末に仕入れや売上のデーターを集めてきて1つのエクセル表にまとめるとか、給料日前には従業員やバイトの勤怠情報を集計して支給額や所得税をチマチマ計算するとか、毎月同じ作業なんだから自動化できないんだろうか? なあんてコトみんな思いますよね? そうです、このRPAはこれらのパソコンで行うような作業を自動化してくれるモノなんですね。 先程も記述しましたが、RPAはソフトウェア・ロボットなので、RPAソフトをインストールして使います。 これまでも自動化マクロなどありましたが、このRPAはルールエンジンやAI/機械学習などによってもっと高度な判断が可能になっており、サーバー型のシステム構成により多数のロボットを集中管理できるようになっています。 このRPAを利用することで、定型的な作業から開放され、もっと創造的な作業へ時間を使うことが可能になります。 しかし、RPAの導入にあたり、下記の2点について注意してください。 1:RPAと人間の共存 その定型的な作業のみに人をアサインしていた場合、その人は不要になってしまうので再配置など必要になる点に注意してください。実際に大きな会社では、人事部門が大幅に縮小される事態が発生しています。 一方的な導入としないよう気を付けてください。 2:権限の明確化 インストールすればスグに使える夢のようなソフトウェアではありません。 まず、RPAにお仕事を教えな...