投稿

ラベル(ビジネス)が付いた投稿を表示しています

SNSを使い分けましょう

イメージ
 プライベートでもビジネスでも皆さん多くのインターネット上のメディアを使ってコミュニケーションを取ったり、情報発信をしているかと思います。    今日は、最近よく使われている主なメディアの特徴について触れてみたいと思います。 Mail   プライベート性が強く、ビジネスシーンでも取引の事前相談にも使われ、顧客に対してはメールマガジンの形で宣伝メディアにもなります。  メールマガジンの発行は、ツールを使えば簡単にできますが、現在ではサイトに登録するとメールマガジンが飛んでくる状況なので読まずにゴミ箱直行も多いのも事実です。  また、ビジネスシーンで気をつけないとならないのは、事件や事故、訴訟となった場合には証拠として提出する可能性が生じます。このため、法的に微妙な問題を扱うときはメールを使うことはお勧めできません。 Line   やはりプライベート性が高いメディアですが、広告にも力を入れてきています。日本での利用者数が多いこともあり、広告の効果は大きいと言われています。いじめや事件の温床にもなった事から、若者の間ではイメージが低下しているもののグループの連絡用として若者だけでなく、ママ友やサークル活動などで広く利用されています。  Lineはいわゆるインスタント・メッセンジャーといわれるアプリです。短いメッセージをリアルタイムにやりとりできることが特徴で、音声通話(インターネット電話)機能を備えているものも多く、このジャンルの有名所として他には、SkypeやFacebook Messenger、WhatsAppなどがあります。 Twitter   チャットの様な感覚で使えますが、つぶやきは世界に発信されている事を忘れないでください。基本的に誰かが勝手につぶやいた事なので多くはスルーされますが、つぶやきを続けないと注目されなくなってきます。このため、”どうでもいい事でもつぶやきを続ける”など、意識しないとなりません。受け取る側の心理として、”どうでもいい事”のつぶやきを見続けている事で相手への近親感を得る、と言う様な効果もあります。  また、このメディアの性格上、”速報性が高い”と言うイメージがあるので、身近な事件や事故、あるいはブログやFacebookの更新のお知らせなど、”どうでも...

契約書、ちゃんと作ってますか?

イメージ
ソフトウェアを外注する、ビジネスを続けていくには必要となる場面が多々あると思います。 でも、ソフトウェアを外注する時の契約書には注意しないとならない点がいくつかあります。 今日は、契約書の内容で注意しないとならない点についていくつかお話したいと思います。 書面での契約を行う。  えっ?とか思われる方もいるかもしれません。でも、気をつけてもらいたいのは ”知り合いに発注する” ときなど ” 口頭 ” で約束していませんか? 何の仕事でもそうですが、うまくいっている時は問題にならないでしょう、しかし、問題になった時には 『言った、言わない』 になります。もう、そうなったら”四角い◯◯がまぁるく収めますぅ”のネタ状態になります。 何かあったときのためにも、些細な事でもちゃんと書面で契約を交わしましょう。  この点については、ソフトウェアに限った話ではないので、どの様な書類を度のタイミングでやり取りすればよいか、頼れる人に聞いてみるとよいでしょう。 権利関係を明確にする。  さて、ココからがソフトウェアに関するお話になります。発注したソフトウェアは何でしょう? スマホのアプリですか? 顧客や商品管理など社内で使うPCソフトウェアですか? それともブログなどのWebページですか?  ソフトウェアと一口に言っても、多くの形態のソフトウェアが存在しています。そして、 ソフトウェアはアプリのプログラムやHTMLのコードだけじゃありません。表示されるイラストや写真、あるいは音楽データなどもそのソフトウェアの一部とみなされます。 では、出来上がったプログラムやそれらに含まれるイラストや写真、音楽データなどは誰のものでしょうか?  もし、あるブログページを発注した時に自分のお店や商品の写真をあなたが提供したとしましょう。その写真は元々自分のモノなので、権利はあなたにあります。つまり、発注した業者は発注者が権利を有する写真を勝手に使うことはできないはずです。  では、ブログサーバーをセットアップして、HTMLやJavascriptのコードを書き、その中にあなたが提供した写真を埋め込んで一体となったソフトウェアの権利は誰になりますか? もし、発注した業者がパッケージ・ソフトウェアを持っていてソレを買う、という場合はそのソフトウェアは相手業...