這いよれ!ロボットさん

何でしょうね?このタイトル?
最後までこの記事を、読んでいただければわかります。。。

Wikipediaより 

 前回記事で、検索エンジンは世界中のホームページから得られた結果を保存する「インデックス」と利用者が入力したキーワードを比較することで検索結果を表示していると言うことと、「インデックス」検索ロボットが世界中のサイトを巡回して集めている。と、言う事についてお話しました。
今回は、その検索ロボットがどのようにキーワードを集めているのか?に、ついて簡単にお話したいと思います。

 検索ロボットは、簡単に言ってしまえば「1日中ウェブ・サーフィンをしているロボット」です。いくらあなたがウェブ・サーフィン大好きでも24時間、365日はできませんがロボットならできます。そして、ページの内容が面白い・つまらないに関わりなくロボットはサイト内のページを順番に見て回ります。
あ、ロボットと言っても写真のようなロボットがコンピューターを操作するのはなく、コンピューター中で動作しているソフトウェアのロボットになりますよ。

 この、検索ロボットの行動を「クロール」って言います。クロール、英語表記では Crawl と書きますが水泳のクロールと同じで、元々の意味は”這いつくばって進む”です。水泳のクロールは上から見ると、そのように見えることから名付けられたようです。
 つまり、あなたのページのキーワードを拾ってもらうには「検索ロボット」「這いよって」もらわなければなりません。前回記事で、独自ドメインでない場合、インデックス登録されにくいと書きました。それは、あなたのページがサイト業者のドメインの下に存在するサブドメインとなり、サブドメインは沢山あるためその一つ一つに到達するまで時間がかかる、と言うことを指しています。
 このため、前回記事に書いたように最初は自分で「巡回をお願い」する必要があるということです。記事数も増え、人気も出てきたら徐々に優先的にロボットは巡回してくれるようになります。

 ウェブ・サイトをビジネスで使う。その場合、サイトをうまく運用して人気を出すことが重要になります。人気が出れば、見つけてもらいやすくなる。と、言う好循環ができてきます。

這いよれ!ロボットさん

わからないコトは、ご相談ください。
船橋の頭脳、Lightning Brains


コメント

このブログの人気の投稿

Linuxシステムコール、共有メモリの使い方

Linuxシステムコール、メッセージキューの使い方

Linuxシステムコール、セマフォの使い方